2009/06
24

未利用魚を使って、食について考える。

Posted on 2009年6月24日 by omi

東京に来てます!
北海道で漁師をさせてもらって気づいたことは、たくさんあるけど、生産者と消費者の距離を感じたのもそのひとつ。

それは農家も一緒だけど、「作り手」(生産者)は「食べ手」(消費者)の顔が見えていない。。。
最近、スーパーなどでも、生産者の顔が見える!をキャッチフレーズに生産者の顔写真入りの商品とかも販売しているが、それだけでは、「食べ手」は「作り手」の顔が見えても「作り手」は「食べ手」の顔が見ることができない。。。

漁師(生産者)で産直販売を始めて、直接消費者の顔が見えた時、とてもうれしかった!
この人(消費者)の「美味しかった!」の声が聞きたいからまた頑張ろう!と思えたし、生産者になってよかった!と心からそう思えた。

生産者としての自信、そして誇りはたぶんこんなことから生まれる。

昨今、問題視される「食の安全問題」作り手が食べ手の顔を想い浮かべて作物を作れば「偽装」など起こる訳がない!食品の表示義務を強化することも確かに大切だ。
でも、根本からの意識改革なしに、この問題は解決しない。。。

7/7に東京銀座であるイベントを行うことになった。どんなイベントかというと、「作り手」「食べ手」の両方がお互いの顔を見れる交流のイベントだ。

今日はそのお願いに来た。会場は、キリンシティ銀座店。料理担当の田辺さんと打ち合わせをしてきた。

p1010333

交流で使う魚は、未利用魚の「ネカジカ」。

未利用魚を使う理由は、新たな商品開発の他にもあった。それは、流通していない魚を使えば、もっとこの活動が広がるかも!ってこと。

私が生産者だった時に始めた企画、つまり、消費者に生産者が出向き、そこで生産品を材料にして、消費者と生産者が交流する企画だけど、特定の生産者を引き抜いて行うのではなく、もっと全体のこととして、展開できないか。。。

従来、生産者が消費者と直接結びつくということは、複雑化した流通体系の中でタブーの域も正直あった。だから、農協や漁協との位置関係も若干微妙であった。
でも、生産者が自信と誇りを持って、産品を生産していくために、そして食の安全につながるために、このような取組みが必要であれば、それを展開していく枠組みを農協、漁協との連携にまで広げたい!

だから、現在流通していない「さかな」を利用することが効果的だと思ったのだ。

また、長文のブログだ。。。

なんで、漁協と農協をそこまで大事に思うか?きっと不思議に思う方もいるかと思う。

命の糧「食」に携わる産業、つまり、農業、漁業が工業製品を生産するような産業であるなら、協同組合は不要かもしれない。。。

でも、この産業、そしてその背景にある自然相手という環境を良く考えてほしい!
私も漁師をしていて、何度も痛感したが、自然は人知を遥かに超えている。
自然は冷酷であり、残酷だ。どんなに努力しても、簡単に人間の努力を無意味のものに変えてしまう。

人間は小さな存在。

農業、漁業をしているとそれが良くわかる。
だから、互いに助け合っていかなければならないし、支え合って行かなければならない。

協同組合の設立の意味はそこが大きくある。だから、確実に残していかなければならない。

生産者が消費者と触れ合う大切さは、生産者を取りまとめる協同組合にとっても重要な意味を持つ。

7/7は、協同組合の職員も同行してもらえるように準備している。

なにかが動き出すことを信じて。