2010/05
28

口蹄疫余波〜修学旅行見送り

Posted on 2010年5月28日 by admin

本日、近江正隆の著書「だから僕は船をおりた」が発売されました。
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2161087

大変光栄だし、うれしいことだけど、今日のブログはちょっと悲しかったお話。

実は、本の中にも書いたのだけど、30年後に芽が出れば!
そんな思いを込めて、真面目に人生かけてのぞもう!と覚悟をきめて準備
してきた大きな一歩「修学旅行in農村生活体験」が例の口蹄疫の影響で
中止となった。

この判断は、やむを得ないこと。
今週は説明に修学旅行で来る予定だった大阪に出向き、説明に回った。

10年前に宮崎で起きたこの口蹄疫は、なぜか10年前はここ十勝でも
発症。。。その時のイメージは今でも鮮明に覚えている。
半径10キロが完全閉鎖。。。
だから今回はまだ北海道で起きてないけど、農家も不安だからけ。。。
感染ルートが判明しない中、安易に農村地帯に人を受入れことには
慎重にならざるを得ない。。。学校もそのことは、十分理解している。

今回の修学旅行のコンセプトは、

「ふれあい」
「支え合いの気持ちの醸成」

大阪は食料自給率2%の大都会。
十勝は1100%の日本の食糧基地。
互いの異なる役割と価値を認め合い、
互いの足りないものを補いあうような
支え合いの社会を目指し、3年がかりで
準備してきたプロジェクト。

中止を判断した大阪の高校の校長先生から言われた一言。

「我々も残念だが、農家の方たちこそ、大変な状況。
ぜひ一日も早く終息し、落ち着くことを祈っています。」

農家を思い、このプロジェクトに賛同してくれた大阪鳳高校に
本当に感謝したい!

今回実はかなり報道(新聞)にかき回された。。。
活字の怖さ。。。ネット社会の怖さ。。。メディアの怖さを実感。

そこで、ひとつ確信したことがある。
それは、今のこのネット社会、そして情報化社会の情報だけでは
本当のことは、伝わりづらいということ。

いま、伝えようとしている「農業」「農村」の真実は、情報だけでは
なく、実際に来てもらって、ここでふれあってもらって、はじめて
真実が伝わる!ということ。

少し遠回りしたけど、これからも様々な困難がきっとあるのだろうけど、
くじけないで、進めていこう!

農家や漁師の仕事は、生産すること、漁獲することだけど、
それと同じぐらい大事な役割に、その仕事の価値を伝えることにあると
思う。農業も漁業も命に直結するとても大事な営み。
それがおろそかになれば、社会の未来はない。。。
だから、そのことの大切さを伝えることが必要だし、その役割を
生産者が担わないと真実は伝わらない。。。

だから、もっとたくさんの生産者に理解してもらい、このプロジェクト
を広めていこう!決意あらたに!

2009/11
16

美味サライ2009冬 12月号に掲載

Posted on 2009年11月16日 by admin

美味サライに紹介されました。

2009/10
21

生産者を応援するカード誕生!〜にっぽん食糧供給PJ

Posted on 2009年10月21日 by omi

e382abe383bce38389efbc91

にっぽん食糧供給PJの活動の一環で「J-FOODサポーターズカード」
というものを作りました!

消費者の皆さんに生産者を応援する目的で持ってもらうカードです。

加盟店でお買い物時にこのカードを提示すると、
100円に付き1ポイントが加算。
たまったポイントは翌日から同じく加盟店で
1ポイント1円から使うことができるのと、
ポイントをためて、特典と交換できるということ。
また、大きな特徴は、有効期限切れになった
ポイントが「十勝おやじの背中を超える会」に
寄付されるというところ。

会では、この「消費者の気持ち」と言えるお金で
消費者との交流活動や、食育活動、生産地を盛り上げて
いくための活動などを行っていきます!

消費者と生産者の信頼関係の構築を目指す、
本プロジェクトの重要なツールです。

会員には、無料でなれます!
また会費も永年無料です!
詳しくは、こちら。

このカード発行に伴い東京のイベントに参加
してきました!

e3818ae38284e3819be381aaefbc92

おやせなメンバーも駆けつけでくれました!

高橋(源基)、土屋、横山、西川の4名
お疲れさまでした!

e3818ae38284e3819be381aaefbc93

e3818ae38284e3819be381aaefbc951

また、せっかくなので、六本木農園さんで
消費者との交流を深めるべく、ライブトークを
してきました!

e3818ae38284e3819be381aaefbc91

農家や漁師は、食の生産者。
当たり前のことだけど、「たべもの」
を作る一番最初にある仕事。
この仕事なしには、命の糧である
「食」は語れない。

その食の生産者が一番の喜びとなり、
大きな「気づき」を得られる瞬間が
「食べ手」との交流。

多くの生産者が感じてほしい!
そして、体験してほしい場面だ。

2009/09
28

密着!「食の安心」を伝える仕掛け人(2009.9.24 O.A)

Posted on 2009年9月28日 by admin

日本テレビ「NEWS リアルタイム」の特集「ACTION『食の安全』」より

Get the Flash Player to see this player.

2009/09
23

9/24 放映 < 密着!「食の安心」仕掛人>

Posted on 2009年9月23日 by omi

header

以前取材してもらったテレビの放映が上記のように決まりました!

すべての産業の基盤である「一次産業」。
生きて行くための糧である「食料」を生産する「農業・漁業」。

この産業の発展は、産地及び生産者だけの問題ではありません。
消費者こそがこの時代、積極的に問題視し、考えなければならない
ことなのかも、知れません。
農業や漁業はもちろん産業ですが、経済的な側面から捉え方と
もうひとつ、「安全保障」や「国防」の観点から捉える必要が
あります。とくに、食料の自給力、供給力が低い日本では
重要な考え方になる訳です。
「平成20年度 食料・農業・農村白書」では、現在の日本農業の
潜在的な熱量供給力が1人1日2000kcal程度と紹介しています。

1日2000kcalの食事例
朝食:ご飯1杯、粕漬け1皿、粉ふきいも1皿
昼食:焼き芋2本、蒸かしいも1個、りんご1/4個
夕食:ご飯1杯、焼き芋1本、焼き魚1切れ
※加えて、うどん2日に1杯、みそ汁2日に1杯、納豆3日に1パック
牛乳6日にコップ1杯、卵7日に1個、食肉9日に1食

つまり、生きるのにぎりぎりの水準の自給力。
だから、食料自給率40%を放置できない日本なのです。

生産者と消費者が一緒に考えなければならない「食の問題」。
生産者と消費者が互いに理解しあい、支えあって、この問題に
取組んでいかなければならない。
消費者は、自らの命の糧を生産してくれている生産者に
感謝の気持ちを持ち、そして生産者はその思いに応え、生業をさらに
発展させていく。

でも、これだけ複雑化した流通形態の中で、消費者と生産者が
触れ合う場所は失われてしまいました。
つまり、作り手は食べ手の顔を思い浮かべられなくなってしまった。。。

ここがすべての問題の原点のように思います。
「食の安全、安心」の問題もここから考えたらどうでしょうか?

作り手が食べ手の顔を思い浮かべられるような環境作りを行っていく
ひとつの取組みがまさしく、今回のテレビの特集のテーマなのです。

「複雑化した流通形態の中で、消費者と生産者が
触れ合う場所は失われてしまった。」と書いたけど、
従来の体制をけっして否定する訳ではありません。

このコラムでもずっと書いているように、「農業」「漁業」は
自然と対峙した営み。自然を相手にするということは、
人知の及ばないことばかり、だから、助け合い、支え合っていく
「心の論理」を他の産業以上に当てはめる必要があります。
だから、「支え合うことを理念とする」協同組合は不可欠だし、
農協、漁協の仕組みの中に、生産者が消費者と直接交流し、
食べ手の顔を思い浮かべることができる手段が必要なのです。