2009年9月23日の記事一覧

2009/09
23

9/24 放映 < 密着!「食の安心」仕掛人>

Posted on 2009年9月23日 by omi

header

以前取材してもらったテレビの放映が上記のように決まりました!

すべての産業の基盤である「一次産業」。
生きて行くための糧である「食料」を生産する「農業・漁業」。

この産業の発展は、産地及び生産者だけの問題ではありません。
消費者こそがこの時代、積極的に問題視し、考えなければならない
ことなのかも、知れません。
農業や漁業はもちろん産業ですが、経済的な側面から捉え方と
もうひとつ、「安全保障」や「国防」の観点から捉える必要が
あります。とくに、食料の自給力、供給力が低い日本では
重要な考え方になる訳です。
「平成20年度 食料・農業・農村白書」では、現在の日本農業の
潜在的な熱量供給力が1人1日2000kcal程度と紹介しています。

1日2000kcalの食事例
朝食:ご飯1杯、粕漬け1皿、粉ふきいも1皿
昼食:焼き芋2本、蒸かしいも1個、りんご1/4個
夕食:ご飯1杯、焼き芋1本、焼き魚1切れ
※加えて、うどん2日に1杯、みそ汁2日に1杯、納豆3日に1パック
牛乳6日にコップ1杯、卵7日に1個、食肉9日に1食

つまり、生きるのにぎりぎりの水準の自給力。
だから、食料自給率40%を放置できない日本なのです。

生産者と消費者が一緒に考えなければならない「食の問題」。
生産者と消費者が互いに理解しあい、支えあって、この問題に
取組んでいかなければならない。
消費者は、自らの命の糧を生産してくれている生産者に
感謝の気持ちを持ち、そして生産者はその思いに応え、生業をさらに
発展させていく。

でも、これだけ複雑化した流通形態の中で、消費者と生産者が
触れ合う場所は失われてしまいました。
つまり、作り手は食べ手の顔を思い浮かべられなくなってしまった。。。

ここがすべての問題の原点のように思います。
「食の安全、安心」の問題もここから考えたらどうでしょうか?

作り手が食べ手の顔を思い浮かべられるような環境作りを行っていく
ひとつの取組みがまさしく、今回のテレビの特集のテーマなのです。

「複雑化した流通形態の中で、消費者と生産者が
触れ合う場所は失われてしまった。」と書いたけど、
従来の体制をけっして否定する訳ではありません。

このコラムでもずっと書いているように、「農業」「漁業」は
自然と対峙した営み。自然を相手にするということは、
人知の及ばないことばかり、だから、助け合い、支え合っていく
「心の論理」を他の産業以上に当てはめる必要があります。
だから、「支え合うことを理念とする」協同組合は不可欠だし、
農協、漁協の仕組みの中に、生産者が消費者と直接交流し、
食べ手の顔を思い浮かべることができる手段が必要なのです。